結晶プログラムを更新しました
Category: 鉱物結晶図鑑
題記のプログラムを数年ぶりに更新しました。
今回は、結晶図作成を簡単にする変更になります。
良く使う機能で、メニューにしか無かったものをボタン化しただけなんだけど、
ついでにボタンの機能をグループごとに纏めてみた。
見た目の印象が違うと思う。
ヘルプファイルも更新しているので、興味のある方は使用して欲しい。
URLは、以下です。
http://quartz2018.sakura.ne.jp/program/quartz_exe.htm
ちなみに、コロナ前に、これを題材にして講習会を開催する案が複数あったが、
再始動はいつになるのか・・・
今回は、結晶図作成を簡単にする変更になります。
良く使う機能で、メニューにしか無かったものをボタン化しただけなんだけど、
ついでにボタンの機能をグループごとに纏めてみた。
見た目の印象が違うと思う。
ヘルプファイルも更新しているので、興味のある方は使用して欲しい。
URLは、以下です。
http://quartz2018.sakura.ne.jp/program/quartz_exe.htm
ちなみに、コロナ前に、これを題材にして講習会を開催する案が複数あったが、
再始動はいつになるのか・・・
ギスモンド沸石の24連双晶の結晶模型(その3)
Category: Danaの本
ギスモンド沸石の24連双晶の結晶模型(その2)
Category: Danaの本
ギスモンド沸石の24連双晶の結晶模型
Category: Danaの本
題記の模型が届きました。
立方体に近い形なので、予想より大きく感じます。
スピーディー二刀流すみつぼ(チョーク・墨)自動巻 2135
面白いのは、横の面(下記の赤枠部)がほぼ平面に見える事です。
24連双晶は、XYZ軸方向の合体なんだけど、XY軸だけだと16連双晶になって、以下の
様にになります。横の面は厳密に言えば4面から成るのだけど、ほぼ平行なので1つの
平面に見えるようです。
Zeolites of the Worldの図(以下)には、似てるけど、ちょっと違う結晶図が載っています。
横の部分は、赤で加筆した感じが正解だと思います。
この本の結晶図には怪しいのが多いので、いつもの事ですが・・・
立方体に近い形なので、予想より大きく感じます。
スピーディー二刀流すみつぼ(チョーク・墨)自動巻 2135
面白いのは、横の面(下記の赤枠部)がほぼ平面に見える事です。
24連双晶は、XYZ軸方向の合体なんだけど、XY軸だけだと16連双晶になって、以下の
様にになります。横の面は厳密に言えば4面から成るのだけど、ほぼ平行なので1つの
平面に見えるようです。
Zeolites of the Worldの図(以下)には、似てるけど、ちょっと違う結晶図が載っています。
横の部分は、赤で加筆した感じが正解だと思います。
この本の結晶図には怪しいのが多いので、いつもの事ですが・・・
共存鉱物のデータ修正がやっと終わり、鉱物DBを再作成したので、
Ver4.22をUpしました。
なお、この機能追加は、共存鉱物データが不十分なので失敗作です(笑)
Ver4.22をUpしました。
なお、この機能追加は、共存鉱物データが不十分なので失敗作です(笑)